こんにちは〜!
ティーグです!
ついにモンハンワイルズ無料タイトルアップデート第1弾が配信されました!
今回のアップデートでは、新モンスター「タマミツネ」と「ゾ・シア」の登場に加え、それぞれの装備性能や新スキルが話題となっています。
この記事では、これからアップデートを遊ぶ方や装備性能を知りたい方向けに、タマミツネとゾ・シアの出現条件や装備性能、新スキル活用法について詳しく解説します。
この記事を参考にして、新たな狩猟生活を存分に楽しみましょう!
ディレクターレター情報!1,000万本記念&アップデート内容まとめはこちら
タマミツネが復活!
タマミツネの出現条件は?
無料タイトルアップデート第1弾の看板モンスターであるタマミツネの登場です!
タマミツネを狩猟するための前提条件は下記の2点です。
- HR21以上
- 「緋の森」カーニャのサイドミッションを一度クリアする。
この条件を満たしたうえで、「緋の森」にいるカーニャに話しかけることでタマミツネの狩猟エクストラミッションが発生します。
ミッションをクリアすることで、タマミツネがフィールド上にも出現するようになります。
前提条件である、「緋の森」カーニャのサイドミッションを一度クリアは、釣りを1回成功させるだけのサイドミッションをクリアすればOKです。
カーニャのいる水辺にも魚はいるため、この魚を釣り上げるだけですぐにクリアできます。
ストーリー攻略中にサイドミッションを1つもクリアしていない場合などでは、タマミツネのエクストラミッションは発生しませんので気をつけましょう。
タマミツネを狩猟する際の注意点
タマミツネは泡を操る能力を持つモンスターで、攻撃範囲が広く、回避能力を試される戦闘が特徴です。
泡攻撃には3種類あり、泡状態になると移動速度が低下するため、回避が重要です。
泡状態に苦戦する場合は、泡状態を無効化する「水場・油泥適応」スキルが付いた装備を活用すると良いでしょう。
また、消臭玉で泡状態を解除することも出来ます。
タマミツネ装備の性能は?
武器には以下のスキルが付与されています。
- 濡れ刃紋Lv3
- 会心撃【属性】Lv1
防具には以下のスキルが付与されています。(βの場合)
- 水場・油泥適応
- 体術
- 連撃
- 回避性能
- 回避距離UP
- シリーズスキル:泡狐竜の力
- グループスキル:皮の誘惑 (β防具)
タマミツネ装備で特徴的なスキルとして、「濡れ刃紋」と「シリーズスキル:泡狐竜の力」があります。
それぞれのスキル効果は下記になります。
濡れ刃紋
水に濡れた時、または泡状態の時、一定時間、会心率が上昇する。
(それぞれの条件で重複して効果が発動)
Lv1:水に濡れている時、会心率UP+3% 泡状態の時、会心率UP+7%
Lv2:水に濡れている時、会心率UP+6% 泡状態の時、会心率UP+14%
Lv3:水に濡れている時、会心率UP+9% 泡状態の時、会心率UP+21%
シリーズスキル:泡狐竜の力
2部位 泡沫の舞Ⅰ
泡状態【大】にならなくなる。泡状態時に回避能力を強化する。
4部位 泡沫の舞Ⅱ
泡状態【大】にならなくなる。泡状態時に回避能力を強化する。
さらに回避行動を複数回行うことで泡状態【小】になる。
武器と防具でシナジーが出来ていますね。
「濡れ刃紋Lv3」と「4部位の泡沫の舞Ⅱ」を発動している場合ですが、回避を複数回していれば泡状態【小】が自動的に発動します。
泡状態になることで、会心率が21%アップするので火力の増強が見込むことが出来ます。
また、泡状態時では、回避能力が強化されるため、継戦能力にも期待ができます。
ただし、この条件を満たすためにはタマミツネ装備を4部位装備をすることになるため、使用武器は限られそうですね。
頭装備に付く「水場・油泥適応」スキルは使用場所が限られてくるので、頭以外をタマミツネ装備にして「体術」「連撃」「回避性能」「回避距離UP」のスキルを付けるのが良さそうです。
そうなると相性が良さそうなのは双剣でしょうか。
「濡れ刃紋」と「シリーズスキル:泡狐竜の力」以外のスキルで考えると、「体術」「回避性能」「回避距離UP」と回避に特化したスキルが付いています。
回避特化装備のパーツとしても使い勝手は良さそうです。
歴戦個体タマミツネの出現条件は?
タマミツネのエクストラミッションをクリア後、HR41以上であればフィールド上に出現します。
★8歴戦個体として出現します。
★8歴戦個体は、これまではアルシュベルドだけでしたので、これで2体目になります。
しかし、歴戦個体のタマミツネは出現率が低いようです。
見つけたら、ぜひ調査クエストの登録をして、挑戦しましょう!
ゾ・シアが再戦可能に!
ゾ・シアの出現条件は?
HR50以上になると発生するストーリーミッションで出現します。
このストーリーミッションをクリアすることで、「竜都の跡形」の環境が「竜の目覚め」の際に低確率で出現するようになります。
見つけたら、調査クエストの登録をしておきましょう!
なお、ゾ・シアも★8モンスターのため調査クエスト報酬にも期待ができます。
ゾ・シアを狩猟する際の注意点
ゾ・シアはとにかく広範囲の攻撃が多いです。
攻撃範囲を把握し、安全な位置取りを意識することが重要です。
また、ゾ・シアの特定の攻撃後に、地面に結晶が出現します。
この結晶はゾ・シアの攻撃に反応して爆発します。
結晶は攻撃を当てることにより壊すことが可能なので、自身の近くに出現した場合は壊しておくと安全を確保しやすくなります。
フェーズ移行時に、フィールドの大部分を焼き尽くす攻撃がありますが、この際の地面にある結晶もスリンガー滅龍弾などを当てることによって壊すことが可能です。
焼き尽くす範囲が狭くなり安全が確保されますので、大技前には結晶を破壊することを意識しましょう。
ゾ・シア武器の性能は?
ゾ・シア武器には以下のスキルが付与されています。
白熾の奔流
攻撃を当てた時、確率で追加のダメージを与える。
Lv1:スキル効果発動(灼熱化と併用した際、灼熱化の効果は発動しなくなるが、火属性ダメージが追加される)
スキル説明欄にあるように「灼熱化」とシナジーがあります。
では「灼熱化」とは何かを見てみましょう。
シリーズスキル:火竜の力
2部位 灼熱化Ⅰ
攻撃を当てた時、確率で追加の火属性ダメージを与える
4部位 灼熱化Ⅱ
追加で与える火属性ダメージが上昇する
こちらは、リオレウスと 護竜リオレウスの装備で付与することが可能です。
「白熾の奔流」と「灼熱化Ⅱ」を発動することで、火属性の追加ダメージが発生します。
火属性が弱点のモンスターに使うと良さそうですが…ゾ・シア武器の属性は龍属性なんですよね。
そのため、龍属性と火属性の両方が弱点のモンスターに持っていくのが良さそうです。
龍と火の両方が弱点となると、ゴア・マガラです。
ゴア・マガラは今作でも強敵ですので、対ゴア・マガラ用の装備として用意するのも面白そうですね!
もちろん、「灼熱化」とは併用せずに、「白熾の奔流」の追加のダメージだけでも有用ですので、無理に「灼熱化」を発動しなくても良いと思います。
ゾ・シア防具の性能は?
防具には以下のスキルが付与されています。(βの場合)
- 挑戦者
- 回復速度
- 属性吸収
- 災禍転福
- 逆襲
- シリーズスキル:白熾龍の脈動
- グループスキル:護竜の守り (β防具)
ゾ・シア装備で特徴的なスキルとして、「シリーズスキル:白熾龍の脈動」があります。
白熾龍の脈動
2部位 超回復力Ⅰ
体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値までゆるやかに自動回復が継続する。
4部位 超回復力Ⅱ
体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値まで自動回復が継続する。
過去作のヴァルハザク装備や、クシャルダオラ装備Lv3の効果と同等の内容ですね。
体力ゲージが徐々に回復するため、非常にありがたいスキルです。
これだけでは火力アップには直結しにくいですが、回復薬を使わないゴリ押し戦法も可能になってきます。
私は『モンハンワールド』ではランスで超回復を活用し、無理やり攻め込んでいましたね(笑)
ここまで、無理に攻める必要はないと思いますが、生存能力は高めてくれますので有用なスキルだとは思います。
まとめ
モンハンワイルズ無料タイトルアップデート第1弾では、新モンスター「タマミツネ」と「ゾ・シア」が登場し、それぞれ魅力的な装備性能や新スキルが追加されました。
- タマミツネ装備: 「濡れ刃紋」と「泡狐竜の力」で会心率と回避能力が強化。双剣などとの相性が抜群!
- ゾ・シア装備: 「白熾龍の脈動」で体力自動回復が可能。生存能力を高める戦法と相性◎。
- 新スキル活用法: スキル同士の組み合わせで火力増強や耐久性向上が可能。
- ★8歴戦個体追加::高難易度クエストへの挑戦意欲アップ。調査クエスト報酬も魅力的。
これらの新要素を活用して、自分だけの最強装備を作り上げましょう!
今後も新しい情報や攻略法をお届けしていきますので、ぜひ引き続きご覧ください!
この記事が役立ったら、ぜひシェアしてください!
©CAPCOM
本記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
コメント