こんにちは〜!
ティーグです!
モンハンワイルズをクリアした皆さん、その後はどんなハンターライフを楽しんでいますか?
ストーリー後も楽しめる要素としてサブミッションがありますが、中でも環境生物「スナノリュウセイ」の捕獲は難易度が高く、多くのハンターが苦戦しています。
この記事では、「スナノリュウセイ」の発見場所や捕獲方法について詳しく解説し、成功率を上げるコツをご紹介します。
この記事を参考にして、ぜひサブミッション「サミンの希少研究レポート」をクリアし、達成感を味わいましょう!
スナノリュウセイの発見場所・条件
こちらがスナノリュウセイの姿です。

うすい水色で長い脚と長い尻尾が特徴のネズミのような生き物です。
場所は、隔ての砂原(豊穣期 or 荒廃期)の夜に出現します。
具体的な発見場所はエリア11の下記マップ赤枠内で見つけられました。

私はこれまでに4回ほど発見しており、ほとんど赤枠内で確認しました。
走っていると光の跡が少し残るので遠くからでも発見はしやすいと思います。

スナノリュウセイの捕獲のコツ
捕獲には音爆弾が必須になります。
音爆弾の入手法は、隔ての砂原の空を飛んでいるバオノスに対してフックスリンガーを発射すれば入手できます。
スナノリュウセイが出現する場所の空を飛んでるので、すぐに入手が可能です。

スナノリュウセイは、近づくとすぐに逃げ出しますので、音爆弾を打ち込みましょう。
音に驚いて転倒するため、その隙を狙って捕獲ネットで捕まえましょう!
スナノリュウセイの逃走範囲
ちなみに追いかけるとどこまで逃げるのかを調べてみました。
かなり広い範囲を逃げ回っており、下記マップの赤枠内の範囲でした。

夜明け直前までこの範囲内を走り回っているため、落ち着いて捕獲しましょう!
まとめ
スナノリュウセイの捕獲は、モンスターハンターワイルズの中でも特に難しいサブミッションの一つです。
しかし、適切な方法を知れば、決して不可能ではありません。
ポイントを整理すると
- 発見場所: 隔ての砂原(豊穣期 or 荒廃期)の特定エリアで、夜間に出現します。
- 発見のコツ: 走る際に残る光の跡を目印にします。
- 捕獲方法: 音爆弾で驚かせて、捕獲ネットで捕まえます。
- 音爆弾の入手: バオノスからフックスリンガーで入手可能です。
これらの情報を活用すれば、スナノリュウセイの捕獲成功率が大幅に上がるはずです。失敗しても諦めずに、粘り強くチャレンジしてみてください。
私が初めてスナノリュウセイを発見した際の動画を貼って起きますので、よかったら参考にしてください。
スナノリュウセイの捕獲は難しいですが、成功したときの達成感は格別です。
この記事を参考に、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
今後も新しい情報や攻略法を紹介していきますので、引き続きお楽しみに!
©CAPCOM
本記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
コメント