【イル・ドー】交易のやり方と交易品データベース(港町別)

スポンサーリンク

こんにちは〜!
ティーグです!

イル・ドーでは交易が重要な収入源となります。
ただ、どの港町で何が買えるか分からず困る人も多いはず。

この記事では、交易の基本から稼ぐためのコツ、さらには港町別の交易品データベースまで徹底解説します。

交易で稼ぎたい方はぜひ活用してください!

スポンサーリンク

交易の基本知識

交易とは何か?

交易とは、港町で商品を仕入れ、別の港町で売却して利益を得る仕組みです。

イル・ドーは「海洋交易シミュレーションゲーム」と謳っており、交易は本ゲームの醍醐味と言えます。

仕入れた交易品は、価格の高い別の港町で売却することで銀貨を稼げます。

効率の良い交易ルートを模索することが、楽しさのひとつです。

交易品の購入方法と船の積載

港町にある「交易所」で商品を購入できます。

プレイヤーキャラクターの積荷だけでなく、仲間の積荷も利用可能です。
仲間の積荷に交易品を購入するには、マウスホイールやキャラクター選択で、積荷先の切り替えが可能です。

また、購入時・売却時には20%の関税が発生します。
これは利権Ptを獲得していると減額することが可能です。
交易を本格的にやるなら利権Ptの取得も意識しましょう。

利益の出る仕組み(売却額・仕入れ額)

交易では「仕入れ額」より「売却額」が高ければ利益が出ます。

ただし、売却時にも20%の関税が引かれます。
(表示されている「仕入れ額」には、購入時の売買関税は含まれていないため注意)

また、売ろうとしている港町で同じ品が販売中だと、売却価格が大幅に下がってしまいます。
このため、需要のない港町への売却は赤字になりやすいです。

交易で稼ぐコツ(需要の高い港町を探す)

需要の高い港町で交易品を売却することが最も効率が良いです。

需要が高いと売却価格が跳ね上がり、大きな利益が得られます。

需要とは?

港町ごとに「今、どの品が求められているか(需要)」が決まっています。

この需要は四半期(、1〜3月、4〜6月、7〜9月、10〜12月サイクル)ごとに変動します。

効率よく稼ぐには、まず需要のチェックが欠かせません。

需要の確認方法

マップ上で港町の名前が「黄色」になっていれば、その港町で特殊な相場が発生中です。
これは高需要であり、売却価格が上昇しているサインです。

ただし、特殊相場が発生していても、その港町で販売されている商品は高く売れません。

私は、需要があるからと他の港町から大量の需要商品を仕入れましたが、需要のある港町でも取り扱っている交易品だったため、利益が出ませんでした。

初見では見落としがちですが、「売却先で流通している交易品かどうか」は重要な判断基準です。

特殊相場の終了と報酬

需要がある港町に一定数の商品を売却すると、特殊相場は終了し、需要が落ち着きます。

このとき、プレイヤーは「金貨」の報酬を受け取ることができます。
意識して取引を行えば、「金貨」を稼ぐことにもつながります。

利権Ptの入手方法と活用

利権Ptは、交易で利益を最大化するために欠かせない要素です。
これは関税の軽減や、高ランク交易品の解放に役立ちます。

利権Ptの主な入手手段

利権Ptは、探検によって入手した発見物を各勢力の本拠地にある「総督府」で報告することで手に入ります。

また、上述した特殊相場の需要を満たすことでも利権Ptを入手できます。

利権Ptの活用

入手した利権Ptによって、購入できる交易品が追加されたり、関税の減額販売数の増加といったメリットがあります。

また、利権Ptによって造船にてパーツを設置できる数が増加し、より強力な船を造ることができます。

これらはその港町限定の利権であり、交易で稼ぐことができるチャンスが広がるため、稼ぎに直結します。

「利権Ptが貯まったら、どの港で使うか?」を戦略的に考えるのも楽しみのひとつです。

【港町別】交易品データベース

『イル・ドー』の港町では、地域に応じて仕入れられる交易品が異なります。

以下の表は、それらを一目で確認できるようにした交易品リストです。

利権が必要な商品(利権Pt 20/50)についても明記しています。

港町名勢力本拠地交易品1交易品2交易品3交易品4(利権20)交易品5(利権50)
ディーウサトウキビ(食料品)紅茶(嗜好品)生糸(繊維)砂糖(調味料)トパーズ(宝石)
ゴア白檀(香料)絹生地(繊維)毛織生地(繊維)ルビー(宝石)インド更紗(繊維)
マンガルールアロエ(薬剤)皮革(繊維)マンドレイク(薬剤)白檀(香料)綿生地(繊維)
カリカットアーディマ女王軍胡椒(香辛料)白檀(香料)麝香(香料)インド藍(染料)インド更紗(繊維)
コーチンイチゴ(食料品)バター(調味料)麝香(香料)トパーズ(宝石)インド藍(染料)
コロンボ塩(調味料)紅茶(嗜好品)水銀(工業品)象牙(美術品)ルビー(宝石)
ナガパタム麻糸(繊維)皮革(繊維)麻生地(繊維)毛織生地(繊維)インド藍(染料)
マドラス大英東インド会社胡椒(香辛料)紅茶(嗜好品)絹生地(繊維)トパーズ(宝石)インド藍(染料)
プリカット木材(工業品)胡椒(香辛料)紅茶(嗜好品)毛織生地(繊維)インド藍(染料)
マスリパトナムアロエ(薬剤)生糸(繊維)絹生地(繊維)ルビー(宝石)インド更紗(繊維)
カリンガ木材(工業品)青銅(貴金属)生糸(繊維)綿生地(繊維)絹生地(繊維)
コルカタディークシア商会生糸(繊維)絹生地(繊維)龍脳(香料)ルビー(宝石)インド更紗(繊維)
ダッカ木材(工業品)麻糸(繊維)麻生地(繊維)黒檀(工業品)毛織生地(繊維)
ラングーン生糸(繊維)和紙(工業品)鼈甲(宝石)絹生地(繊維)ルビー(宝石)
ポートデレアセクメト商会マンドレイク(薬剤)水銀(工業品)鮫皮(繊維)鼈甲(宝石)辰砂(染料)
ラノーンリンゴ(食料品)沈香(香料)伽羅(香料)象牙(美術品)漆器(美術品)
プーケット火商会イチゴ(食料品)麻糸(繊維)鹿皮(繊維)麻生地(繊維)鼈甲(宝石)
ランカウイバター(調味料)生糸(繊維)絹生地(繊維)和紙(工業品)数珠(美術品)
ペナン錫(貴金属)砂金(貴金属)檳榔子(嗜好品)ガンビール(薬剤)金(貴金属)
クアラルンプル木材(工業品)砂金(貴金属)檳榔子(嗜好品)ガンビール(薬剤)金(貴金属)
マラッカポルトガル軍ジャガイモ(食料品)錫(貴金属)砂金(貴金属)クローブ(香辛料)金(貴金属)
アチェアチェ軍胡椒(香辛料)蘇木(薬剤)鮫皮(繊維)象牙(美術品)龍脳(香料)
メダン木材(工業品)皮革(繊維)青銅(貴金属)クローブ(香辛料)黒檀(工業品)
リアウ木材(工業品)鹿皮(繊維)ワックス(工業品)蜂蜜(調味料)麝香(香料)
ジャンビ木材(工業品)青銅(貴金属)黒檀(工業品)日本刀(美術品)龍脳(香料)
パレンバン木材(工業品)皮革(繊維)ワックス(工業品)蜂蜜(調味料)金(貴金属)
バタヴィアオランダ連合会社ジャガイモ(食料品)ニンジン(食料品)ガンビール(薬剤)蜂蜜(調味料)龍脳(香料)
スラバヤジャガイモ(食料品)麻糸(繊維)麻生地(繊維)水銀(工業品)金(貴金属)
マカッサル塩(調味料)バナナ(食料品)青銅(貴金属)クローブ(香辛料)鼈甲(宝石)
ディリジャガイモ(食料品)バター(調味料)植物油(工業品)白檀(香料)龍脳(香料)
ルンジャガイモ(食料品)木材(工業品)メース(香辛料)ナツメグ(香辛料)黒檀(工業品)
アンボイナバナナ(食料品)リンゴ(食料品)メース(香辛料)ナツメグ(香辛料)黒檀(工業品)
ポートモスレビーイチゴ(食料品)ニンジン(食料品)マンドレイク(薬剤)鮫皮(繊維)麝香(香料)
テルナテジャガイモ(食料品)木材(工業品)ニンジン(食料品)メース(香辛料)ナツメグ(香辛料)
バンジェルマシンイチゴ(食料品)塩(調味料)錫(貴金属)サトウキビ(食料品)砂糖(調味料)
クチン鹿皮(繊維)マンドレイク(薬剤)ワックス(工業品)蜂蜜(調味料)麝香(香料)
パラワン木材(工業品)バナナ(食料品)バター(調味料)蘇木(薬剤)ガンビール(薬剤)
ブルネイ木材(工業品)沈香(香料)伽羅(香料)黒檀(工業品)鼈甲(宝石)
イロイロ塩(調味料)サトウキビ(食料品)リンゴ(食料品)砂糖(調味料)銀(貴金属)
ダバオ木材(工業品)バナナ(食料品)植物油(工業品)青銅(貴金属)水銀(工業品)
スリガオ麻糸(繊維)麻生地(繊維)ワックス(工業品)水銀(工業品)蜂蜜(調味料)
マニラスペイン軍麻生地(繊維)青銅(貴金属)砂糖(調味料)銀(貴金属)鼈甲(宝石)
アユタヤ御朱印商会皮革(繊維)緑茶(嗜好品)和紙(工業品)日本刀(美術品)辰砂(染料)
パタニ沈香(香料)伽羅(香料)和紙(工業品)日本刀(美術品)数珠(美術品)
淡水生糸(繊維)緑茶(嗜好品)絹生地(繊維)銀(貴金属)絹生地(繊維)
クイニョン錫(貴金属)砂金(貴金属)沈香(香料)伽羅(香料)象牙(美術品)
ハイフォン蘇木(薬剤)檳榔子(嗜好品)和紙(工業品)日本刀(美術品)漆器(美術品)
マカオ倭寇イチゴ(食料品)生糸(繊維)緑茶(嗜好品)陶磁器(美術品)数珠(美術品)
ブータン錫(貴金属)砂金(貴金属)沈香(香料)伽羅(香料)象牙(美術品)
安平鹿皮(繊維)生糸(繊維)絹生地(繊維)漆器(美術品)辰砂(染料)
グアム塩(調味料)バナナ(食料品)植物油(工業品)鮫皮(繊維)金(貴金属)
カロリン島カロリン族アロエ(薬剤)マンドレイク(薬剤)水銀(工業品)麝香(香料)辰砂(染料)

「食料品」や「繊維」などの交易品の種類も記載しているため、需要のある交易品の港町確認にお役立てください。
また、開拓地発展のために必要な交易品を検索するのにも便利です。

このリストを活用して、自分だけの交易ルートを開拓する楽しさも味わってみてください。

失敗と注意点

  • 港町で既に販売されている品を持ち込んでしまう → 赤字確定
  • 需要を見ずに遠方へ行ってしまう → 売却額が低すぎて損
  • 積荷を積んだ状態で戦闘して敗北する → 積荷を失い大赤字

私は、ストーリーを進めると戦闘が開始してしまい、戦力不足で敗北しました。
その結果、積荷を大量に失ってしまいました。
特に序盤で全額交易品に変えたため、復帰するのが大変でした。

戦闘前やストーリー進行前には積荷を空にしておくことをオススメします。

まとめ

  • 交易は銀貨を安定して稼ぐ手段
  • 利益を出すには、需要を意識すること
  • 港町リストと需要の組み合わせが成功の鍵
  • 利権Ptも活用しよう
©あとらそふと
本記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました