こんにちは〜!
ティーグです!
「イル・ドーを始めてみたいけど、キャラクター作成や序盤の進め方が分からない…」と感じていませんか?
このガイドでは、ゲームを始めてすぐに知っておきたいキャラクリのコツ、勢力・本拠地選び、港町での立ち回り、海上操作など、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説します。
「何から始めればいいの?」と迷っている方でも、この解説をもとに安心して序盤の冒険に踏み出せるようサポートします。
この記事を読めば、「イル・ドー」の世界をスムーズに冒険でき、序盤のつまずきをしっかり解消できます。
これから「イル・ドー」をプレイされる方は、ぜひ参考にしてください!
イル・ドーってどんなゲームか知りたい方はこちら
キャラクタークリエイト(船長登録)と勢力選択(本拠地選択)
「イル・ドー」では、ゲーム開始時に自分だけの主人公をカスタマイズできます。
選択肢一つで序盤の展開や環境が大きく変わるため、慎重に選んでみましょう!
主人公と商会のカスタマイズ
画面-1024x576.jpg)
イル・ドーでは、ゲーム開始時に主人公の外見を自由にカスタマイズできます。
性別や髪型、肌の色、目つきなど、多彩なバリエーションから選択可能で、見た目の選択はゲームの性能には影響しません。
自分の好みやイメージに合わせて個性的なキャラクターを作成し、物語に入り込みましょう。
さらに、艦隊や旗のデザインも設定できます。
これは航海の象徴となるもので、世界観に馴染む名前やデザインを選ぶことで、ゲームの没入感が高まります。
自分らしい商会を作り上げて、より一層冒険を楽しんでください。
職業の選択とスキルの特徴
イル・ドーでは、職業ごとに異なるスキルが設定されています。
スキルは色分けされており、それぞれの色が持つ効果によってゲームプレイに異なる影響を与えます。
スキルの色ごとの効果:
- 赤色のスキル:戦闘で有利(例:攻撃力アップ、回避など)
- 黄色のスキル:商品売買が有利(例:仕入価格の割引、販売価格アップなど)
- 緑色のスキル:味方全体を強化(例:艦隊の速度や攻撃力・防御力、艦隊全体のボーナス強化など)
- 青色のスキル:探索や発見で役立つスキル(例:発見物の追加報酬、探検の効率アップなど)
職業を選ぶ際には、これらのスキルの色とその特徴を考慮すると良いでしょう。
例えば、戦闘を重視したい場合は赤色のスキルを多く持つ海賊系の職業がおすすめです。
一方で、交易で資金を増やすことに力を入れたい場合は黄色のスキルが揃った商人系の職業を選ぶのが適しています。
さらに、仲間や艦隊全体を強化したいなら緑色のスキルが多い職業。
探検や発見を楽しみたいなら青色のスキルを多く持つ職業。
これらを選択すると、自分のプレイスタイルに合ったスタートが切れるでしょう。
儲けたい人は「黄色(商人)」、戦闘重視なら「赤色(海賊)」、探検好きは「青色(冒険者)」、全体強化重視なら「緑色」スキル持ちの職業を選ぶのがおすすめです。
勢力(本拠地選択)の選び方
画面-1024x576.jpg)
ゲーム開始時には、9つの勢力の中から自分のスタート地点を選びます。
それぞれの勢力には友好関係や敵対関係が設定されており、選択によって交易できる品物や発生するイベント、さらにはストーリー展開が大きく変化します。
そのため、どこから冒険を始めるかはゲーム全体の流れを左右する重要なポイントです。
初心者の方や、序盤を安定して進めたい方には「イギリス(大英東インド会社)」からのスタートがおすすめです。
イギリスは敵対している勢力がなく、他国とトラブルに巻き込まれにくいため、交易やイベントを比較的スムーズに進めることができます。
もちろん、好きな国や興味のある特産品がある港を選ぶのも良いでしょう。
勢力ごとの特色や展開の違いを楽しみながら、ぜひ自分に合ったスタート地点を見つけてください。
ゲーム開始直後の海戦と操作説明

「イル・ドー」はゲーム開始直後、いきなり海戦が発生する場面からスタートします。
そのため、初めて操作する際は戸惑うこともあるかもしれませんが、操作自体はシンプルに設計されています。
マウスとキーボードを使用する場合、船の方向転換は「WASD」キー、または左クリック操作で行えます。
船の進行方向を変えるためにこれらを使い分けてください。
また、キーやボタンを長押しすることで船の速度が上がり、加速が可能です。
砲撃に関しては、プレイヤーが操作しなくても自動で行われるため、戦闘中は移動や位置取りに集中することができます。
この戦闘はチュートリアルで敗北することはありませんので、初心者の方もまずは、おちついて船の操作に慣れることを意識して戦闘を楽しみましょう。
港町画面で押さえておきたい序盤のポイント

戦闘が終わりストーリーが一段落すると、次は港町の画面に切り替わります、いよいよ自由な冒険が始まります!
ここでは、たくさんの情報やメニューが表示されているため、最初のうちは戸惑いがちですが、序盤に特に重要なポイントを押さえておくとスムーズにゲームを進められます。
船の修理と船員の募集

船がダメージを受けている場合や船員が不足している場合は港町画面の中央に表示されています。
最初の海戦で傷ついている可能性があるため気をつけましょう。
船のHPまたは船員のどちらかが0になった船は戦闘不能になります。
そのため、船の修理と船員の募集が必要な場合は忘れないようにしましょう。
酒場で情報収集や仲間集め

港町の酒場では、船長を仲間に迎えることができる場合もあります。
さらに、酒場娘に飲み物を注文すると、賞金首の出現情報や特別なイベント情報なども教えてもらえます。
こうした情報は今後の冒険や資金稼ぎ、探索にとても役立つため、港に立ち寄った際は積極的に酒場で情報収集することをおすすめします。
なお、船長は艦隊の指揮官として重要な存在なので、優秀な人物が現れた際には見逃さないようにしましょう。
交易所で売買してお金を稼ぐ

交易の拠点となる交易所では、商品の売買が可能です。
安く仕入れて高く売るための価格差や商品在庫を確認し、効率的な資金稼ぎに活用してください。
商品は自分や仲間の積荷の空き容量分だけ購入できます。
仲間の積荷に商品を購入するには、マウスホイールを回すか、キャラクターをクリックすることで積荷の割り当て先を切り替えられます。
仲間の積荷も活用して、効率よく交易を進めましょう。
洋上での操作と情報

準備が整ったら、いよいよ出港しましょう。ボタンを押すだけで次の航海が始まります。
洋上の操作方法
洋上では、海戦の際と同じく、マウスとキーボードを使って船を操作します。
WASDキーまたは左クリックで船の方向転換ができ、どちらも長押しすることで加速します。
右クリックを押すと船を停止できるので、細かい操作や周囲の状況を確認したいときに活用しましょう。
停止中はマップを表示して現在地や目的地を確認することもできます。
風向きと帆の切り替え
航海中は左上の矢印で風向きを確認できます。
追い風のときは帆を全開に、向かい風のときは帆を半開に切り替えるとスムーズに進めます。
帆の状態はマウスホイールを押し込むことで切り替え可能です。
食料
右上には残り食料の表示があります。
食料がゼロになると船員が徐々に減ってしまうため、出航前に十分な食料を準備し、こまめに補給することが大切です。
また、船の積荷に商品を乗せていない場合は、その空きスペースに自動的に食料が詰め込まれます。
(食料の補給は、港町に寄港すると自動的に補充されます。)
目的地が遠い航路を選ぶ際や、長期間の探索を行うときには、この仕組みを活用して、万全の体制で航海に臨みましょう。
敵対船と同盟船
航行中に出会う他の船の色にも注意しましょう。
緑色の範囲で表示される船は同盟勢力、赤色の範囲で表示される船は敵対関係の船です。
敵対勢力の船は思わぬ戦闘に発展する可能性があるため、接近する際は警戒が必要です。
沈没船
海上では「沈没船」を発見できることがあります。
沈没船の探索に成功するとお宝を手に入れられるチャンスですが、探索中は船員が徐々に減っていくため、船員数が十分にいることを確認してから挑戦すると安心です。
未発見の港町
まだ発見していない港町は、砂浜の地点など目立ちにくい場所にある場合があります。
こまめにマップや海岸線を確認し、見逃さないよう探索してみてください。
戦闘前の事前準備
ストーリーの目的地では戦闘が発生する場合があります。
万一に備え、出港前に積荷を降ろしておくと、荷物を失うリスクを減らすことができ安心です。
出発前の準備と事前の確認をしっかり行い、安全な航海を心がけましょう
ストーリーの目的が分からなくなったら
ストーリーの進行や目的が分からなくなった場合には、「手帳」の「出来事」欄から「メインストーリー」や「他勢力」の情報を確認できます。
これにより、現在の状況や目標を再把握できるので迷ったときに役立ちます。
事前に知っておくと良い点
仲間にできる船長について

ゲーム内で仲間として迎えることのできる船長は、時間の経過とともにレベルが上がる仕組みになっています。
船長のレベルが上がると、それに応じて契約金も上昇していきます。
そのため、なるべく早めに気になる船長を仲間にしておくと、低いコストで優秀な人材を確保できる可能性があります。
料理について

イル・ドーでは、料理は装備品として扱われています。
食べ物、飲み物、デザートの3種類があり、それぞれをキャラクターに装備することで様々な効果を発揮します。
ただし、料理を一度外すと、そのアイテムは消滅してしまうため、装備の付け替えには注意が必要です。
造船について

新しい船を造る際には、お金だけではなく資源が必要になります。
造船に必要なパーツを手に入れれば、それも材料として利用できます。
資源は主に沈没船の探索や開拓地の運営、さらには一部の交易品からの転用によって入手できます。
計画的に資源を集めて、理想の船を目指しましょう。
賞金首について

賞金首を討伐すると、そのボスが根城としていた場所を探検することができるようになります。
探検では、宝箱や発見物の手がかりを見つけることで資源を獲得できます。
さらに、全ての発見物を入手すると、その土地を開拓地として利用できるようになります。
開拓地では資源が自動的に生産されるため、より効率的に資源を集められるようになります。
資源の確保や艦隊の強化を考える際は、積極的に賞金首討伐と探索に挑戦してみてください。
まとめ
「イル・ドー」は序盤のキャラクタークリエイトや勢力選択、港町での準備や操作方法をしっかり押さえておくだけで、冒険が何倍も楽しくなります。
本記事が初心者のみなさんの「イル・ドー序盤攻略」の一助となれば幸いです。
- キャラクタークリエイトや勢力選びで自分だけの冒険スタート!
- 港町では修理・船員補充・酒場での情報収集が大切
- 海上操作や食料・積荷管理を工夫して安全な航海を心がけましょう
- 目的地やストーリーの進行に迷ったら「手帳>出来事」を確認!
「イル・ドー」は自由度の高い海洋シミュレーションです。
試行錯誤を楽しみながら、自分らしい航路を見つけてみてください。
質問や感想があれば、コメントやSNSでお気軽にお寄せください!
(イル・ドーってどんなゲーム?→ レビュー記事はこちら)
©あとらそふと
本記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
コメント