【モンハンワイルズ】アーティア武器の徹底解説&リセマラなしの厳選ガイド!【初心者・じっくり派向け】

こんにちは〜!
ティーグです!

モンスターハンターワイルズのエンドコンテンツ、アーティア武器の作り方や厳選に悩んでいませんか?

この記事では、初心者の方やじっくりと厳選したい方向けに、アーティア武器の基本とリセマラなしでアーティア武器を厳選する方法を詳しく解説します。

アーティア武器の基本から、必要なアイテムの入手方法、生産・強化の手順、そして厳選のコツまで、順を追って説明していきます。

この記事を参考に、理想のアーティア武器を手に入れて、モンハンワイルズをさらに楽しみましょう!

そもそもアーティア武器って何?

アーティア武器は、モンスターハンターワイルズのエンドコンテンツとして位置づけられる特別な武器です。

歴戦の個体モンスターを狩猟すると、アーティアパーツを入手することがあり、このアーティアパーツを3つ組み合わせてアーティア武器を生産します。

そして、このアーティア武器を強化することにより、ランダムでボーナスが5つまで付けることができるのですが、このボーナスを狙った性能にするために厳選をすることになります。

アーティア武器の生産・強化の際に必要となる、特別なアイテムが下記2種になります。

  • アーティアパーツ
  • ナナイロカネ等の◯◯カネ

アーティア武器の生産・強化用のアイテム入手方法

2種類の方法がありますが、並行して集めることが可能です。

アーティアパーツの入手方法

アーティアパーツを入手するには、傷ついた武器片(RARE5)、さびた武器片(RARE6)、古びた武器片(RARE7)のいずれかを入手することになります。

厳選することが前提でしたら、古びた武器片(RARE7)を入手することをオススメします。

現時点で最大ランクのRARE8アーティアパーツは、古びた武器片(RARE7)から入手できます。

この古びた武器片(RARE7)を入手する方法は2種類あります。

★7以上の歴戦モンスターの調査クエストで入手する

★7以上の歴戦モンスターである、下記のモンスターの調査クエストで入手することができます。

  • レ・ダウ
  • ウズ・トゥナ
  • ヌ・エグドラ
  • ジン・ダハド
  • ゴア・マガラ
  • アルシュベルド

アルシュベルドだけは★8の調査クエストが存在しており、報酬が増えます。

マカ錬金で入手する

マカ錬金:遺物の錬金術で入手することが可能です。

モンスター素材やアイテム等を投入することでアーティアパーツに変化させることができます。

上記でも述べたように、古びた武器片を錬金することがオススメですが、HR100以上になれば、刃・筒・盤・装置といったパーツに絞って錬金することも可能です!

どのパーツが必要になるかは、武器種によって異なるため、下記の表にて必要なパーツを確認してください。

武器種パーツの組み合わせ
大剣刃・刃・筒
太刀刃・筒・筒
片手剣刃・筒・盤
双剣刃・刃・盤
ハンマー盤・盤・筒
狩猟笛盤・装置・装置
ランス刃・盤・盤
ガンランス盤・盤・装置
スラッシュアックス刃・刃・装置
チャージアックス刃・盤・装置
操虫棍刃・筒・装置
ライトボウガン筒・装置・装置
ヘビィボウガン盤・筒・装置
筒・筒・装置

調査クエストでアーティアパーツを集めつつ、余っている素材を錬金すれば効率いいですよ!

アーティアパーツの入手方法
・★7以上の歴戦モンスター調査クエストをこなす。
・余った素材で、マカ錬金:遺物の錬金術で錬金する。

ナナイロカネ等の◯◯カネ入手法

2種類の入手法がありますが、効率よく集めるなら「ナナイロカネの精錬」がオススメです。

ナナイロカネの精錬で入手する

油涌き谷:火窯の里 アズズにて、ナナイロカネの精錬ができます。

火窯の里 アズズ内にいる、ロクロに話しかけることで、精錬の火窯が使用できますので、ナナイロカネの精錬をします。

アーティア武器1本厳選するのに必要な量は強化値15,000ptsです。

下記の表を参考に強化値15,000pts以上を目指しましょう!
(ナナイロカネだけであれば50個です)

◯◯カネの種類1個あたりの強化値
ニビイロカネ20
マダライロカネ100
ギンイロカネ200
ナナイロカネ300

祭事のおすそ分けで入手する

時間経過により、ナタ(またはアズズのロクロ)に話しかけることで、祭事のおすそ分けで◯◯カネが入手できます。

キャンプで休憩をして時間経過をすることにより入手も可能ですが、ギルドポイントの消費が激しいので、あまりオススメはしません。

・火窯の里 アズズにて、ナナイロカネの精錬をする。
・ナナイロカネは1武器あたり強化値15,000ptsあればOK(ナナイロカネだけであれば50個)

アーティア武器の生産方法

アーティア武器生産の基本

加工屋のジェマさんで、アーティア武器の生産をします。

アーティア武器の生産画面で組み合わせるパーツを選択する画面になりますが、この組み合わせるパーツのパターンは武器種により下記のように決められています。

武器種パーツの組み合わせ
大剣刃・刃・筒
太刀刃・筒・筒
片手剣刃・筒・盤
双剣刃・刃・盤
ハンマー盤・盤・筒
狩猟笛盤・装置・装置
ランス刃・盤・盤
ガンランス盤・盤・装置
スラッシュアックス刃・刃・装置
チャージアックス刃・盤・装置
操虫棍刃・筒・装置
ライトボウガン筒・装置・装置
ヘビィボウガン盤・筒・装置
筒・筒・装置

それぞれのパーツを選択する際のレア度は全て合わせる必要があります。

アーティア武器を厳選する際に、生産で注目するべき点

アーティアパーツには、それぞれ「性能タイプ」と「アーティアボーナス」が定められています。

性能タイプは、属性の組み合わせにより、アーティア武器の属性が決まります。

作成したい属性に合わせて、性能タイプは3パーツ統一して選択しましょう。

ちなみに無属性を作成したい場合は、全て異なる属性を選択します。

(性能タイプを2パーツだけ統一しても、目的の属性にはなりますが、属性値は下がるので非推奨です。)

アーティアボーナスは、「基礎攻撃力増強」か「会心率増強」が付いています。

このボーナスは確定でアーティア武器に付くので、付けたい性能を選択しましょう。

ちなみに、「基礎攻撃力増強」で統一するのが強いとは言われています。

・性能タイプ:属性武器なら3パーツ統一、無属性武器なら全てのパーツを異なるものにする。
・アーティアボーナス:付与したい性能を選択する。迷ったら「基礎攻撃力増強」で統一する。

アーティア武器の強化方法

アーティア武器強化の基本

加工屋のジェマのメニューで、
 アーティア武器の復元強化・解体
  ↓
 復元強化
と選択します。

強化したいアーティア武器を選択して、ナナイロカネ等の◯◯カネを選択して強化値を上げていき強化します。

最大5段階まで強化ができ、最大強化に必要な強化値は15,000ptsです。

アーティア武器を厳選する際に、強化で注目するべき点

復元強化を1段階進めるごとに、復元ボーナスが付与されます。

この復元ボーナスがランダムであるため、厳選をするポイントになります。

付与される復元ボーナスは下記があります。

  • 基礎攻撃力強化
  • 会心率強化
  • 属性強化
  • 斬れ味強化
  • 装填数強化

アーティア武器の解体

加工屋のジェマさんのメニューで、
アーティア武器の復元強化・解体
  ↓
 解体
と選択します。

厳選に失敗したアーティア武器は、解体をすることにより、使用したナナイロカネ等の◯◯カネが強化値分返ってきます。

アーティアパーツは消えてしまいますが、ナナイロカネに関しては厳選したいアーティア武器の本数分の数量があれば不足はしません。

・最大5段階まで強化可能。
・強化するごとに復元ボーナスがランダムで付与される。
・解体すると使用した強化値分のナナイロカネ等は返還される。

リセマラなしのアーティア武器厳選方法

①必要な強化値分のナナイロカネ等を集める。

②理想のアーティアパーツを集める。

③理想のアーティアパーツを組み合わせて「アーティア武器の生産」をする。

④「アーティア武器の復元強化」を行い理想の復元ボーナスが付与されているかを確認する。

 ここで、理想の復元ボーナスであった場合はおめでとう!厳選は終了です!

⑤理想の復元ボーナスでなかった場合は、「アーティア武器の」解体をする。

 理想のアーティアパーツがなければ、②「理想のアーティアパーツを集め」へ

 理想のアーティアパーツが残っていれば、③「アーティア武器の生産」へ

この方法ではリセマラをしませんので、理想のアーティアパーツとお金は消費していきます。

そのため、効率を重視する方はリセマラを前提とした別の厳選方法が良いでしょう。

じっくり厳選したい方は、この方法を試してみてください。

まとめ

アーティア武器の厳選は、モンハンワイルズのエンドコンテンツとして非常にやり込みがいのある要素です。

この記事で紹介した方法を使えば、リセマラをせずにじっくりと理想の武器を作ることができます。

この方法は時間がかかりますが、確実に理想の武器に近づいていけます。

焦らず、自分のペースで楽しみながら厳選を進めて、自分だけの最強の武器を作り上げましょう!

この記事を参考に、ぜひ理想の武器を手に入れてください!

今後も新しい情報や攻略法を紹介していきますので、引き続きお楽しみに!

この記事が役立ったら、ぜひシェアしてください!

©CAPCOM
本記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました